更新:2018/02/22

松川町第6回リニア対策委員会、2月22日

 2月22日、松川町のリニア対策委員会の第6回がありました。福与区の住民の方たちのほか多数の傍聴者が参加していました。今回の焦点は、生田地区の残土置場の問題と上片桐のガイドウェイヤードでした。

 深津町長は冒頭のあいさつで、生田の残土置場候補地の情報提供について、生田地区の生東、部奈、福与の3区の統一見解と誤解していたとして、訂正とお詫びをしました。また、したがって、生東区の3つの候補地は未決定であって、そのうち中山のみ地権者組合が出来た段階であり、12月にJR東海による地元説明会の予定があったが中止させており、3区でまず合同会議を開き、再スタートしていくべきと判断したと述べました。11月にはJR東海のリニア事業推進部長の宇野氏とも話し合ったとのこと。町としては、安全、安心が担保されなければならないし、活性化へのメリットがなければダメだと考える、また、リスク分散のために竜西地域でも道路改良への利用なども考えると述べました。

 JR東海の古谷長野県担当部長は、昨年12月の県道59号線の土砂崩落について謝罪をしました。さらに、生田地区の残土置場についてはボタンの掛け違いを改める必要があり、地元の地区間で関係悪化があってはならない、JR東海に説明が不十分だったという批判は受け止める、大鹿村内で恒久的な残土置場、活用先などの計画もあり、松川町への持ち込み量を減らすことも考えている、地域との連携、地元の意見を聞くなどコミュニケーションに務める、など述べました。

 生田の残土問題について事務局は以下のような資料を示し説明しました。


画面クリックで拡大

 何か大きな事業の機会のオマケとしてやってもらう外では、地元にとって必要な事業が実現できないというのは問題だと思います。が、本当に22号線の改良が必要なのか、悲願なのかも検討の余地はありそうです。

 11月6日に福与区から町に提出した文書は以下。この文書は重要で非常に興味深い内容だと思います。リニア本体の建設目的も何度も変更されています。リニア建設に付随するいろいろな事業も目的が不明確なものが多いようです。


画面クリックで拡大

 これに対する、町の福与区への2月2日付の回答は以下。


画面クリックで拡大

 委員からの質問はありませんでした。

 次に上片桐のガイドウェイ組立ヤードの経過説明が産業観光課長からありました。説明資料は以下のとおりですが、意向調査の結果そのほか、肝心の情報が記載されていないし、全般に説明文が丁寧とは言えないようです。余白は十分あるのに。

 若干補足をします。2月6日の町主催の説明会の出席者は33名。A~Dは別紙地図に場所が示してありました。Aは元から造成を計画していた予定地で地権者は28名、Bは造成が拡張可能な地域で地権者が4名、Cは造成予定地の隣接する土地で地権者は4名。それぞれに意向調査をしたとのこと。意向調査の結果は、事業を進めることに同意をしてもらえるかについては、27名が可。土地の提供の方を○○(肝心な点なのに言葉が不明瞭で聞き取れず)していただけるかについては、提供可が24、○○であれば可が3名。地元の協議会を設置した時には参加してもらえるかについては、22名が参加可。土地提供について同意を得られない地権者がいるようです。


画面クリックで拡大

 町長がふれた、竜西地区での活用ということなのだろうと思いますが、古町地区の「前河原道路」の盛土として約10万立米が使えそうで、概略設計をしており、3月にはより正確な土量が算出できるとの説明が建設課長からありました。

 昨年9月15日に行った工事車両通行に関する意見・要望等の集約結果の報告もありました。


画面クリックで拡大

 委員会に出席している委員がほとんど発言をしないのが気になりました。また、配布資料の書き方は、項目を羅列しただけのように見える部分が多く。何が何してどうなったというような、きちんとした文章で書いた方が良いと思いました。