更新:2021/06/01
小河内沢のようす、ほか 5月30日
所沢付近=釜沢斜坑ヤード付近

[1111] 除山ヤードから釜沢ヤードへ渡る桟橋の左岸側の下から撮影。釜沢の斜坑口は桟橋のほぼ延長上の山の斜面にあります。左側の円内の岩の目というか、上流(写真では右)に向かって斜めになっています。以下3枚の写真は上流に向かって右岸の拡大写真です。

[1081]

[1083]

[1084]
上の3枚より、少し下流。山の高いところの岩肌も上流側に斜めになっています。

[1123] 水面近くだけでなく、ずっと上のほうも斜めになっています。

[1124] 上のほうを拡大。

[1138] これはさらに下流のほうで、この上の方で、去年7月豪雨で村道が崩れました。
次は、所沢から上流のようす。下流に向かって斜めになっています。

[1088] 写真右が上流側。

[1091]
ほぼ同じ位置、桟橋の下の左岸のようす。左岸でも下流に向かって斜めになっています。

[1095]

[1096]
釜沢斜坑ヤード

[1110]

[1102] 水量が多いのでここで引き返しました。
いろいろな石
小河内沢は南アルプスから流れています。当たり前ですね。河原にはいろいろな種類の石があります。南アルプスはいろいろな石から成り立っているということなのでしょう。

[1032]

[1033] なにかぐにゃぐにゃになってますね。

[1034]

[1074] いつもより水が多かったです。

[1131]

[1132]

[1133]
トンネル残土で嵩上げした大鹿村総合グランド

[1005] 去年完成。小渋川斜坑から出てきた残土10万立米を使用。
JR東海が調査ボーリング?
県道赤石公園線、ちょうどアカナギの反対側あたりで、ボーリングのやぐらのようなものが見えました。


[1190]

[1201]
小渋橋の修復工事

[1215] リニアに関係なく、工事用のシートに小渋橋のコンクリートアーチのシルエットが映っていました。
≪≪ 前のページへ戻る ≪≪