更新:2023/02/28
座光寺共和交差点から南条交差点
リニア関連の国道153号線の拡幅で移転した事業所跡などが目立つようになってきました。座光寺共和交差点から南条交差点付近まで見てきました。飯田線の元善光寺駅で降りて国道の旧道を座光寺共和交差点まで行きました。約20日まえのようすです。

元善光寺駅まで乗ってきた313系電車。この電車は運転手と車掌がのっていましたが、このあたりは、飯田駅以外は無人駅なので車掌さんは大変です。

元善光寺駅の汲み取り式トイレがなくなっていました。

ここは以前は、綿半ホームエイドの自動車関連の売り場だったところで、そのあとカラオケ「コート・ダジュール」があったところ。

「イーカンジ座光寺店」(それより前はブックオフ)前を走る、中央アルプストンネル松川工区から北条地区の残土仮置き場に残土を運ぶダンプカー。北条からいったん北へ向かって座光寺交差点で右折して飯田市の北部農免道路を南下して妙琴原まで戻っているようです。

「正泉寺」バス停と広域バス阿島線の座光寺先回り(右回り)のバス。

飯田方面の正泉寺バス停裏の墓地があった場所。

「アオキ」とサンリンの給油所(エネオス/ゼネラル)のあいだ。「ブックジョイ飯田店」があったところ(補足 2023/03/06:2021年12月17日に閉店)。

「エイブル」(以前はセブンイレブン)あと、その奥は「アンナプルナ」あと。(補足 2023/03/06:「アンナプルナ」は、2022年6月30日、飯田市北農免道路沿いに移転オープン)

「富士コーヒー(株)南信営業所」あと。

バリケードが置いてある土地は「加藤製菓」(*)、その向こうが「鈴木コーポ」あと。手前の地面が見えるところは、国道と同じ高さの床をつくった上に、ラーメン店、そのあとは中古車販売店があった場所。(訂正 2023/03/06:誤・伊藤製菓 ⇒ 正・加藤製菓 )

コスモの給油所のまえにリニア路線の南側を示すピンが打ってあります(丸印)。画面に見えるコスモとエネオスともう一つエネオス(後述)と3店の給油所がありましたが、すべてがリニアと関連の国道拡幅で移転対象。

コスモの給油所。反対側で12月22日にリニアの中間駅の起工式がありました。丸印に路線の幅を示すピン。

駅周辺整備のために飯田市が取得した土地に、周辺整備工事に使用するために、中アトンネルの松川工区から出た残土が運び込まれて仮置きされています。12月に比べ高さが倍程になった感じです。

砂埃が舞い上がる残土仮置き場。

いすゞの南側に塀ができていました。「松川建材」があった場所です。

国道工事にかかるかどうか微妙な位置だと思いますが、解体工事なのか外壁などの改修工事なのか? 2月21日に通りかかったときみると、解体工事でした。

北条交差点の南東のかど。ずっと前は日立があった場所。

丹保・北条の移転代替地で住宅の新築工事中。

手前は元果樹園。右の建築中はダイハツで、もとはガソリンスタンドと「聚鑫楼」(ジュイシンロウ、台湾料理)。

イオン向かいの「船橋屋」(和菓子展)あと。

イオン側の道路わきの事業所の案内看板。

松本日産飯田店。

飯沼歩道橋から北方向。

飯沼歩道橋から「エネオス(鈴与チェーン)」と「近藤マテリアル」の解体現場。

昔、小さな小売店(たばこ屋さん)をやっていた家があったはず。

飯沼歩道橋。

ダイハツの北側。民家などがあったと思います。

上に同じ。南から見たところ。

横田自動車の駐車場だった場所。

ヤマダデンキ北側のもと横田自動車の中古車売り場だったところと、「横浜タイヤ」あと。

ヤマダデンキの左にうどん屋があってその左に農家がありました。

国道の東側。「日進工業」。

「長野トヨペット飯田店」あと。

「長野トヨペット飯田店」あと。

「長野トヨペット飯田店」あと。この水は雨水ではなくて、たぶん湧水。

国道東側の事業所案内看板。

「オートバックス」まえの水路。

南条歩道橋の上から高森方面(北)。(補足 2023/03/06:「カメラのキタムラ」の看板が右側に見えます。「カメラのキタムラ飯田店」は2023年1月始めに閉店し、伊那市の伊那ナイスロード店に移転統合。つまり、いってみれば、全国展開の小売業から見た場合、飯田はリニアが来ても来なくても商売にならない「田舎」という意味なのか、それとも、カメラのような高額商品は名古屋や東京に出かけて買ってしまうだろうということであれば、結局、地域住民としては不便になるということじゃないかと…そういう状況下で地元でそういう商売を新たに始める方いるかどうか?)

南条歩道橋と旧農協南条支所。現在はラーメン店(手前)と「てくてく」(自然食品など販売)。

南条歩道橋。

市田駅前。