更新:

本山の残土置場と活断層(2)

 豊丘村の本山の残土置場に活断層があることは、産業技術総合研究所の「地質図navi」で確認できます。

 残土置場はここです。開いた画面の左上の「+」を5~6回押すと下の図が出ます。

image
(細い黒線は地質の境目、太い方は「活断層」じゃない「断層」)

 次に、画面左上の「データ表示」をクリックして、「活断層データ」をクリックします。下図。

image

 何が違うの?という感じなんですが、よく見ると左の黒い線の右にうっすらとピンク色の線が見えます。この線の上にマウス(ポインター)をおくと「下伊那竜東活動セグメント」と表示されます。これが「下伊那竜東断層」。活断層です。

 次に、画面の右側の「背景地図」から「Google航空写真」を選んだのが下図。

image
(計画地は断層だらけ!)

 緑色の丸印の場所を拡大すると。

image

 丸の中心になにか工作物が見えています。さらにどんどん拡大すると。

image

 そして、この工作物のうえにマウスを置くと「下伊那竜東活動セグメント」と表示されます。

 この工作物は、何なのか?

 豊丘村のホームページに「リニア中央新幹線建設 村内工事状況」というページがあって、「令和5年6月号」(2023年6月)の「伊那山地トンネル 坂島工区」のpdfの2ページ目の真ん中に「《現場状況》発生土置き場(本山)」というところがあります(下図)。

image

 Google航空写真の工作物は、上の写真の右側の沈砂池の黒い土のうを積み上げた堤です。

 つまり、予定地内に活断層があることは明らかです。予定地は仮沈砂池よりさらに下流にまで続いています。

 念のために、豊丘村付近のGoogleマップの航空写真。

image
黄色の円で囲ったところが本山の残土置場。地肌がみえて工事が行われているのが分かります。

 残土置場を拡大すると。

image

EOF