更新:2023/06/10
大鹿の様子(追加写真)
5月31日に掲載した写真の追加です。
三正坊橋

5月4日。三正坊橋。コンクリートの路面が見えている。

6月1~2日の大雨で斜面から流出した土砂がたまった三正坊橋。
三正坊の残土仮置き場

6月1~2日の大雨で濁った小渋川と三正坊の残土仮置き場。

6月8日。三正坊の残土仮置き場に流れ込んだ土砂。手前ほど大きな石が残っているので右背後から画面奥に向かって流れたのでしょう。金毘羅大権現のまつってある小山のそばまでいつもは車で入れるのですが車が入れませんでした。
小河内沢

除山斜坑口ヤードの排水管

釜沢斜坑口ヤードの排水管。水量が脈打つように変化していました。

釜沢斜坑口ヤードの排水管。水量が脈打つように変化していました。
釜沢集落

釜沢集落から御所平に向かう林道は2020年7月の豪雨のとき斜面崩壊で路肩が欠けました(釜沢集落先の林道脇の斜面崩壊)。復旧工事中で通行止め。

崩落したのは除山斜坑口ヤードの対岸の斜面。この谷底にヤードがあります。

JR東海は、地下をリニアのトンネルが通る釜沢集落内に地滑りを測定する機械を数か所設置しています。
深ケ沢

5月4日。深ケ沢の残土置場に流れ込む沢の水の水路。

6月8日。深ケ沢。水路に砂がたまっていました。
青木

6月8日、青木川の護岸。2020年7月豪雨の復旧は、復旧なので壊れたところだけということで、真ん中は直さなかったのだそうです。今回の雨でどの程度崩れたかは分かりませんが、直した部分の内側に水が流れ込んでしまうので、ついでに直した方が良かったのではないかと思います。

青木では中電のリニア送電線工事が行われています。このあたりは工事のヘリコプターの騒音で迷惑を受けています。送電線の工事の車両も使う道路。三角の布には、リニアについて思うところが書いてあります。
小渋川斜坑口付近

5月4日。小渋川斜坑口そばの小渋川の護岸工事。

6月4日。護岸工事をやっていた場所。簡易トイレの後ろが崩れています。画面左の黒いものが見える場所は…

要対策土の施工法の試験場所?

「発生土活用に係る試験工及び地質調査」と書いていますが、「要対策土活用に係る…」だろうと思います。
自然には勝てないリニア

緑に埋もれる色あせたリニア推進の看板。