出来事・ニュース:2025年3月
予定、4月24日 「ストップ・リニア!訴訟」控訴審の第5回口頭弁論が東京高裁で13時30分開廷。第6回は7月24日の予定。
予定、4月20日 「大鹿の十年先を変える会」主催の「南アルプスからのSOS」が松本勤者福祉センターで開催(13時30分~16時30分)。詳細は、案内チラシ
終了、3月19日 大鹿村リニア連絡協議会、19時より大鹿村交流センター。
予定、3月4日~5月6日 リニア関連の埋蔵文化財調査の速報展が飯田市考古博物館で3月4日~5月6日まで開催。3月8日には担当者による展示解説あり。 ⇒ 飯田市 > 報展『発掘された飯田2024 ~リニア関連発掘調査速報展~』を開催します / 『中日』3月7日16面 "リニア整備で出土の須恵器など50点展示 市考古博物館で速報展"。
『中日』3月30日3面。
3月30日(e) 『中日』3面 "核心:リニア 開業阻む難事業 「27年」断念1年 相次ぐ工期延長 沿線はやきもき"。見出しの「開業阻む難事業」というところ、「開業阻む難工事」じゃないです。工事が難しくて予定通りに進まない場合はあるわけです。特にトンネル工事は掘って見なければ分からないという部分が大きいので。だから、「開業阻む難工事」なら、なんとかすれば、また期待する側はちょっと我慢すれば、そのうち開業できると思えるでしょう。しかし、「難事業」では、リニア計画自体がそもそも無理だったんじゃないですかという意味に取れなくもないですね。まあ、その通りなんですが。見出しや小見出しが違いますが、本文は『東京新聞』の "リニア開業見通せず 地盤沈下に水位低下…掘り進めるほどに深まる不安、2027年開業「断念」から1年"(無料会員登録で読めます)と同じ。
3月30日(d) 『信毎』25面 "大糸線と飯山線 今冬は運休急増 前年より積雪多く JR東日本"。
3月30日(c) 『日経』7面 "市街地の再開発「引受先がない」 新山口駅前、1年半遅れ 資材高や人手不足響く"。
3月30日(b) 『朝日』2面 "8がけ社会:通学危機 細る路線バス"。
3月30日(a) 『朝日』26面 "通信制サポート校の定期券 JR東、除外やめ1年継続"。「JR東の資料などによると、通学定期券と学生割引回数券は、『卒業するため』の通学が対象」で通信制高校のサポート校は文部省令の「学習等支援施設」にあたり「成績評価等の業務が実施できない施設」とみなし、JR東日本はサポート校を通学定期券の対象から外す方針を決めたけれど、来年3月まで継続を決めた。文部省令の内容が馬鹿げている感じがします。
3月29日(L) 『日経』43面 "しなの鉄道、安全対策に48億円投資"、『信毎』2面 "しなの鉄道「IC運賃」導入へ 運賃上限変更の認可申請 来年3月までに導入の「スイカ」に対応"。
3月29日(k) 『日経』18面 "鹿島、高ROEで独走 物流施設など開発、収益源に 米から他国へ展開加速"。
3月29日(j) 『日経』15面 "新宿再開発の工期未定に 京王、施工会社決まらず"。
3月29日(i) 『日経』5面 "パブコメ20.7万件 96%が文言一致 除染土巡る省令案に最多の投稿"(web版)。/ 『朝日』28日 "環境省のパブコメに20万件超 同一内容が96%、大臣が懸念示す"。/ 『朝日』の記事には、①「パブコメには、広く意見を募り、行政運営の公正さや透明性を高めるねらいがある。募集した省庁の側が確認業務の負担感を訴えることには、意見表明を控えさせることにつながりかねない危うさもはらむ。」②「NPO法人『気候ネットワーク』は26日、エネ基のパブコメに対して同じ意見が寄せられることについて 『多くの市民が同様の懸念を抱いていることを示すもので、それだけ政府は説明責任が問われているというべきだ』と指摘した。」と。多くの人からの意見を参考に政策を決定するには時間がかかるのが当たり前で、政治家や役人がいう「スピード感」と平気でいうのは事業を「やりたい側」の意見を優先させるという考え方が当たり前になっているからでしょう。
3月29日(h) 『南信州』1面コラム「日言」「『路線バスで遠山の桜を見に行って新聞で紹介し、遠山郷線の楽しさを広めてください』-。」
3月29日(g) 『南信州』2面 "飯田商工会議所 垣根越え「地域で稼ぐ」 議員総会 グリーン水素事業推進"。
3月29日(f) 『赤旗』13面 "北陸新幹線延伸 京都仏教会が説明求め声明"。
3月29日(e) 『中日』32面 "春日井のトンネル 6月着工 リニア大深度地下 中京圏初"。
3月29日(d) 『中日』18面 "飯田 リニア県駅前広場活用へ第2回会議 ハード面 意見出し合う"、『南信州』1面 "リニア駅前 広場活用のたたき台示す にぎわい創出へ意見交換"。
3月29日(c) 『中日』16面 "長野-飯田間増便 来月から7往復に みすずハイウェイバス"。
3月29日(b) 『中日』16面 "廃止方針の6路線 市営バスなど代替 長野市が素案"、『信毎』2面 "廃止路線バス代替手段で長野市検討 3路線 乗り合いタクシー運行 3路線 市営バスを事業者委託"。
3月29日(a) 『朝日』33面 "人権の視点を施策に 「市民ネットワーク」提言"。
3月28日(g) 『信毎』11面 "次期飯田市会 様変わりか 3期以上の9人中6人が引退 リニア延期も影響 市議選4月13日告示 市民ら 「若返り」に期待の声とベテラン減少への懸念"。
3月28日(f) 『信毎』6面 "富山知事、北陸新幹線の米原ルート可能性に言及"。
3月28日(e) 『日経』21面 "高輪軸に稼ぐ年商1000億円 JR東、ゲートウェイシティ開業 スイカで結ぶ「広域品川圏」"、『信毎』8面 "高輪ゲートウェイシティ「街開き」 東京 駅正面の2棟完成"。
3月28日(d) 『中日』29面 "リニア掘削工事の差し止め請求棄却 東京地裁判決"、『赤旗』13面 "工事差し止め請求棄却 リニア訴訟 住民「司法の暴走だ」"、『信毎』23面 "都内住民のリニア工事差し止め請求棄却"。
3月28日(c) 『中日』20面 "長野市路線バス減便 代替交通確保協議を 県教組など県に要望"。
3月28日(b) 『朝日』31面 "警報機や遮断機ない第4種踏切「廃止望ましい」"、『信毎』23面 "遮断機ない踏切「廃止」を 群馬の女児死亡 運輸安全委が調査報告書 県内には113カ所"。
3月28日(a) 『朝日』8面 "建設業 資材高と人手不足の荒波 昨年倒産1890件 過去10年で最多 経営支援 動く大手"。
3月27日(j) 『信毎』11面 "中川の残土運搬ルート変えず 「安全確保のため」JRが村対策協で説明 車両減速 生活への影響緩和検証"。
3月27日(i) 『信毎』27面 "北陸新幹線騒音13地点基準値超"。
3月27日(h) 『信毎』28面 "東北新幹線が強風で止まる 上下計97本運休"。
3月27日(g) 『信毎』12面 "郷愁の鉄路が運ぶ人模様 しな鉄と友好協定結ぶ台湾の鉄道映画 上田と長野であすから上映 しな鉄社員「地域の足 使命感同じ」"。
3月27日(f) 『日経』43面 "バス1.5億、3セク5億 米坂線復旧後の負担額 JR東、自治体に目安提示"。
3月27日(e) 『南信州』3面 "生徒会役員が一日村長に 下條中 行政運営と村の現状学ぶ"。「村内視察では、リニア中央新幹線工事のトンネル掘削土を受入れ、後利用を計画する火沢地区の埋立地や…などを見学」
3月27日(d) 『南信州』1面 "竜神大橋 橋桁架かり期待高まる 26年度中の共用へ整備進む"。
3月27日(c) 『赤旗』10面 "リニア誘致は断念せよ 奈良県議会 山村県議が予算案反対"。
3月27日(b) 『中日』27面 "孤立防げ 地道に徒歩道 大災害時 輸送と通信確保へ 熊野市がルート開拓"。災害時のバイパスのために東海道新幹線よりスピードの速いリニアを建設しようとするJR東海の考えはあきらかにまちがってますね。
3月27日(a) 『中日』26面 "長良川鉄道一部廃線区間を協議 沿線5市町村"。
3月26日(f) 『信毎』6面 "JRと静岡県の議論進展を評価 有識者会議"。
3月26日(e) 『日経』19面 "送電線や河川 ドローン航路 東電など、埼玉で運用"。
3月26日(d) 『日経』1面 "都市再開発、遅れ・増額8割 日経調査 工期平均2.7年延長 公的負担膨らむ恐れ"。
3月26日(c) 『中日』12面 "沿線誘客目指し しなの鉄道協定 シンガポール系会社「PCG」と"、『日経』43面 "軽井沢-妙高 列車利用促す しなの鉄道とPCG連携 車内サービスなど開発"、『信毎』11面 "しなの鉄道沿線の活性化へ連携協定 シンガポールのPCGと"。
3月26日(b) 『朝日』31面 "熊本市電が追突 乗客ら7人けが 「ブレーキきかず」"、『信毎』27面 "熊本市電 またトラブル 追突事故で乗客ら7人けが"。
3月26日(a) 『赤旗』4面 "北陸新幹線延伸 「説明会まず府民に」 京都 自治体対象会場前で抗議"、『朝日』9面 "北陸新幹線延伸 国は安全性強調 地下水巡り京都で説明"、『信毎』6面 "北陸新幹線延伸、京都で説明会"。「京都府内の自治体を対象にした説明会」(『朝日』)の出席者は京都府と京都府内の市町村の「職員」約40人(『信毎』)で住民は対象でない(『赤旗』)。
3月25日(h) 『信毎』3面 "歩きたい松本市街地へ 提言 検討会議 市長に「中核エリア」指針"。
3月25日(g) 『信毎』1面 "温室ガスを「削減」 長野モデル始動へ 排出枠を流通 企業や個人に 経済活性化にも一手"
3月25日(f) 『日経』46面 "修学旅行 バス不足深刻 行き先・時期見直し相次ぐ 閑散期実施に支援金も"。
3月25日(e) 『朝日』3面 "無人の重機14台 動かすAI 建設土木業界 人手不足が開発後押し"、13面 "大手・新興 急ぐ自動施工開発 効率よいインフラ維持 AIが支える"。
3月25日(d) 『赤旗』3面 "鼎談 北陸新幹線京都延伸計画ストップを(上)"。/ 『赤旗』26日3面 "鼎談 北陸新幹線京都延伸計画ストップを(下)参院選で撤回に追い込もう"。
3月25日(c) 『中日』1面 "名鉄 名古屋駅再開発 170メートルビル2棟一体建設 27年度着工 33年度 順次開業"、"空中回廊 行き交う名駅に ビル2棟ちなぎ回遊性 名鉄 名古屋駅再開発"、30面 "名鉄名古屋駅 にぎわい創出 地元も期待大"、『日経』17面 "名鉄、再開発に5400億円 名古屋駅前に高層ビル2棟 リニア開業へオフィス需要 「東京一極集中」崩す狙い"。
3月25日(b) 『朝日』31面 "首都圏 広がるワンマン運転 人手不足対応 常磐線などに拡大"。
3月25日(a) 『朝日』23面 "バス6路線 廃止へ 長野周辺 県、新たな支援策 代替交通の確保 課題 「高校通えない」100人影響か"、『中日』10面 "バス廃止方針 通学どうする アルピコ交通 長野市内の5路線"、『信毎』2面 "県、路線バス支援に新制度 運転手処遇改善へ 経費上乗せ"、"長野市など、代替手段を検討 バス6路線廃止方針巡り 経費負担で"、"県と市、早めの情報共有要請 「分析に時間がかかる」 事業者は疑問視 厳しい状況知っていたはず"。
3月24日(b) 『信毎』21面 "岡谷駅近くの線路で枕木焼く"。
3月24日(a) 『日経』38面 "科学者信頼度、日本は下位 コロナ拡大後 68の国・地域で調査"、『朝日』25日 "科学者への信頼度 日本は低め 早大・東大などの国際研究チーム調査"。「日本から参加した田中幹人・早稲田大教授(科学技術社会論)は、ワクチン接種や機構変動の問題で社会に分断が起きており『対話で解決するには科学への信頼が重要になる』と指摘…『研究が、どう生活や社会問題に関わっているかを説明し、一緒に考えるような取り組みが必要だろう』」(『日経』)。「(田中幹人教授は)『日本も科学コミュニケーションへの努力がもっと必要だという認識が市民の側でも強い。科学者が科学の営みを、教育面からももう少し踏み出して話すべきだし、科学的な証拠を含めて、政治に対しても提供していくことが期待されていると思う』と指摘」(『朝日』)。
3月23日(a) 『中日』7面 "こう見る:「震災」迂回列車を教訓に JR貨物の災害対策"。
3月22日(e) 『信毎』11面 "32年度にも基金ゼロの恐れ 飯田市、大型事業・物価高で予測"、『南信州』1面 "飯田市 基金残高「留意が必要」 10年間の財政見通し示す"。
3月22日(d) 『日経』35面 "東電新潟本社の柿沢次期代表 新たな地域貢献策検討 原発再稼働に向け"。
3月22日(c) 『信毎』6面 "JR津軽線の蟹田-三厩間、27年4月廃線へ"。
3月22日(b) 『信毎』2面 "長野周辺バス6路線廃止方針 知事、代替手段求める"。
3月22日(a) 『朝日』27面 "オウム30年 異変 撮りためた1000枚 サティアン建設 信徒との押し問答 記録を世界に"。
3月21日(b) 『赤旗』9面 "新幹線延伸再検討を 北海道 真下氏「多額の赤字」"。
3月21日(e) 3月17日、JR東海がリニア岐阜県駅の新設工事についての環境保全計画を更新。 ⇒ JR東海:"中央新幹線岐阜県駅(仮称)ほか新設工事における環境保全の更新について" 、"中央新幹線岐阜県駅(仮称)ほか新設工事における環境保全について(2021年3月、2024年1月23日、2025年3月17日更新)" 。岐阜県駅から中部車両基地に向かう回送線で「PC桁式高架橋」を採用する部分があって、その橋脚の基礎でケーソン工法が行われるようです(2-5頁)。ケーソン基礎で「中詰め水充填」、基礎内部に水を中詰めするとしています(2-18~2-19)。
(「中央新幹線岐阜県駅(仮称)ほか新設工事における環境保全について」 2-19頁)この部分は今回の更新内容ではないですが、JR東海さんは基本的に更新は上書きでやっているので、記載されたのが2021年7月なのか2024年1月なのかは不明です。今回分の変更しか分かりません。
3月20日(f) 『信毎』31面 "佐藤栄佐久さん死去 元福島県知事"。
3月20日(e) 『信毎』7面 "北陸新幹線延伸巡り、馳知事「北陸3県知事で協議を」"。
3月20日(d) 『赤旗』4面 "公共交通維持へ財政を 尾崎氏「事業者任せ日本だけ」"。「地域公共交通の多くが事業者任せなのは日本だけだと言われる。欧州でも韓国でも地域公共交通の運賃収入に国や自治体が補填(ほてん)している」(尾崎都議)
3月20日(c) 19日、JR東海が25年度の投資計画などを発表:『中日』8面 "特急ひだ チケットレス導入 リニアは3500億円 山梨県駅着手 JR東海、25年度投資計画"、26面 "グリーン車に「半個室」 東海道新幹線 27年度に設置"、『日経(電子版)』 "JR東海、25年度リニア投資3500億円 駅工事などに"、『日経』15面 "東海道新幹線に半個室 27年度中 グリーン車に6席"、『信毎』2面 "28年以降工事完了 28カ所 JR東海 半数県内 費用は変えず"。 ⇒JR東海ニュースリリース:【社長会見】2025年度重点施策と関連設備投資について、【社長会見】「JR東海グループの『ありたい姿』~30年後の未来に向けて~」の策定について、【社長会見】東海道新幹線への上級クラス座席(半個室タイプ)の導入について / 『朝日』22日27面 "東海道新幹線に「半個室席」 2027年度予定"。/ 『南信州』2面 "リニア整備に3500億円 JR東海が投資計画示す"。
3月20日(b) 『朝日』7面 "「相乗りタクシー」 国交省が利用促進 交通空白解消へ 官民連携"。
3月20日(a) 19日夜、第35回大鹿村リニア連絡協議会。続きを読む / 『中日』12面 "小渋川橋りょう工事 今夏住民向け説明会 大鹿村連絡協"、『南信州』1面 "大鹿村 「小渋川橋梁」夏に工事説明会 連絡用トンネル整備後に着工"。/ 『信毎』11面 "夏に小渋川橋りょう説明会 「要対策土運搬時期は事前通告」 JR東海"。
3月19日(h) 『南信州』1面 "飯田市異動 係長級昇任は男女同数に ツーリズム振興室新設"、2面に詳細。リニア推進部長が小倉博明氏(新・建設部参事兼国県関連事業課長)から下平泰寛氏(旧・リニア推進課長)に。
3月19日(g) 17日、阿智村リニア対策委員会:『信毎』13面 "残土活用先 阿智の「旧清内路振興室跡地」 造成工事 今月以降に着手 村が説明"、『南信州』1面 "大雪でヤード造成に影響 阿智村 リニア対策委で工事の進捗報告"。 残土置場のうち国道256号線沿いの「市場」(1.3万㎥)は南木曽町内からでる残土を使い今月以降に工事に着手。JR東海は、阿智村内の萩の平非常口からのトンネル工事の完了時期については、今年秋予定の斜坑掘削の開始前の住民説明会で見通しを示すと説明。 クララ沢(20万㎥)については村有地以外の土地7件は売買契約が完了、残る1件は地権者と協議中。参考 ⇒ "萩の平工区について"
3月19日(f) 『信毎』27面 "マンション建設がけん引 県内公示地価 新型コロナ禍からの回復背景 関係者「旺盛な需要続く」 別荘地上昇率高く リニア駅は横ばい"。県不動産鑑定士協会リニア新幹線情報管理特別委員長の寺沢秀文さんは「『過去の新幹線新駅周辺の状況を見ると、民間の土地取引は開業3年ほど前から活発化する。開業が10年以上先となり、今回は下落する可能性もあった』と指摘。ただ、県駅周辺の国道拡幅などは進んでおり、『駅開業の先行き不透明な状況とインフラ整備への期待が相殺されたのではないか』と今後の動向を注視する」。/ 『南信州』1面 "上郷の2地点が横ばい 25年公示地価 飯伊最高は育良町の商業地"、2面 "令和7年地価公示価格より 今年も大きな動きは見られない当地方の地価(上)寺沢秀文"。「…リニア効果に対する期待も高いものの、まだ世界中のどこでも本格的な事業化がなされていない未知の交通機関に対する不安感、あるいは本当に開業出来るのか、開業しても本当に効果があるのか等の不透明感等もあって、地域内での民間取引等も『様子見』の感が強く、公共用地買収を除いては取引も少なく、数少ない民間取引も特に高価格での事例等も顕在化してこない等から、結果として横這いとされてきた」(『南信州』2面) / 『南信州』2面 "令和7年地価公示価格より 今年も大きな動きは見られない当地方の地価(下)寺沢秀文"。「新駅周辺整備が出来てもリニアが来ないのでは、その有効利用を具現化することは極めて難しい。リニアも来ず、これからまだしばらくは更地状態の続く、新駅周辺の地価をどのように判断するかは我々不動産鑑定士としても極めて難しい問題である。」
3月19日(e) 『信毎』14面 "バス路線廃止で高教組や県教組など 児童生徒の交通手段確保求める"。
3月19日(d) 『日経』17面 "JR東・西保守で連携"。
3月19日(c) インドの西部、グジャラート州アーメダバードとマハラシュトラ州ムンバイを結ぶ高速鉄道計画にJR東日本のE10系:『日経』14面 "インド新幹線 次世代車導入 JR東が開発中のE10系 インド政府検討、32年ごろ"。
3月19日(b) 『中日』32面 "名駅の顔 ナナちゃん続投 再開発後も 名鉄「大事にしたい」"。
3月19日(a) 『信州 NEWS WEB』 "中央本線 運転士が列車運転中にスマートフォンでSNS閲覧"、『中日』32面 "投資情報気になりSNSを… JR中央線運転士 運転中にスマホ操作"、『信毎』27面 "JR東海の運転士、列車運転中にスマホ操作"。⇒ JR東海: "在来線の運転士が運転中に私用携帯電話を扱った事象について"
3月18日(i) 『弁護士JPニュース』17日 "「裁判が結審したかどうかも謎」リニア建設訴訟、原告側が東京地裁の“問題点”指摘 判決言い渡し「期日の指定」巡り申し入れ書"。
3月18日(h) 『信毎』25面 "しなの鉄道で倒木、約5時間運転見合わせ"。
3月18日(g) 『信毎』3面 "上越妙高-糸魚川 利用最多990万人 JR西発表 敦賀延伸1年で"。
3月18日(f) 『信毎』3面 "北陸新幹線敦賀延伸1年(下)地元客付対策 未来へ活路に 並行在来線運営の三セク"。
3月18日(e) 『日経』5面 "推ししか勝たん(上)パンと並ぶ1兆円市場 インフレなんて関係なえ 削らぬ支出「光熱費と一緒」"。
3月18日(d) 『南信州』2面 "中津川や甲府の計画は 飯田信金 信和会がリニア講演会"。
3月18日(c) 『中日』12面 "沿線の観光資源 名古屋駅で紹介 あすまで"、『信毎』25面 "県と県内市町村 名古屋駅でPR"。
3月18日(d) 『中日』1面 "近鉄パッセ閉店へ 日程調整中 名古屋駅再開発に伴い"。/ 『日経』19日17面 "近鉄G、名古屋店を閉店 百貨店、駅再開発で来年にも"。
3月18日(c) 『中日』9面 "名鉄、名古屋大が協定 中部の交通課題 解決目指す"。
3月18日(b) 『朝日』22面 "1 to 4 若手記者コラム:水枯れ 現場歩いて見えた 名古屋報道センター 米田怜央(2023年入社 防災・交通担当)"。
3月18日(a) 『朝日』7面 "北陸新幹線 関西は不便 金沢-敦賀 延伸1年 「サンダーバード復活を」"。
3月17日(d) 『信毎』2面 "北陸新幹線敦賀延伸1年(中)見直し論再過熱 沿線混沌 新大阪への経路"、20面 ""北陸に元気を 敦賀延伸1年 新幹線沿線3県で祝う。
3月17日(c) 『赤旗』8面 "犠牲強いる工事中止を 静岡地裁 リニア訴訟口頭弁論"。
3月17日(b) 『中日』5面 "都市鉄道 沸くホーチミン 円借款活用し開業 事業費膨張 日本側への未支払い金も"。
3月17日(a) 『日経』35面 "東海道新幹線 車窓にひび 走行中、乗客けがなし"、『朝日』26面 "東海道新幹線で窓ガラスにひび 線路脇 鉄板外れ接触か"、『中日』23面 "東海道新幹線の窓ガラスにひび 設備のふたあたる?"。 ⇒ JR東海:"東海道新幹線・車両側面の窓ガラスのひび割れについて"/ JR東海:"東海道本線 金谷駅における停止位置不良(行き過ぎ)について"、" 東海道本線 菊川駅における工事用仮設足場材の落下について"。
3月16日(f) 『信毎』26面 "北陸3県 新幹線次の10年へ出発進行 延伸記念お祝い"。
3月16日(e) 『信毎』1面 "「北しなの線」10年のいま"、3面 "焦点:地域の足 差しかかる「難路」 北しなの線開業10年 維持支援やSuica導入 沿線自治体 負担感大きく 難しい経営 台風や新型コロナ拍車 観光に望み 問われる戦略 利用低迷打開へ 臨時バス運行 大糸線 訪日客に手応え 鉄道利用へのつなげ方課題"。
3月16日(d) 『日経』7面 "「特定技能」運転手採用へ動く 2024年問題に対応 滞在期間など課題 … 鉄道も受入れ JR東、年100人研修"。
3月16日(c) 『南信州』7面 "環境保全の意見募集 南アルプストンネル新設について"。 ⇒ 小渋川変電所敷地造成に対する環境保全の見地からの意見募集
3月16日(b) 『南信州』1面 "リニア駅前広場 にぎわい創出へ検討 27日プラットフォーム第2回"。
3月16日(a) 『中日』31面 "北陸新幹線 敦賀延伸1年 福井と中京圏 心の距離? 首都直結で関係変化か"。
3月15日(i) 『信毎』26面 "高速道の休日割 3連休も除外"。
3月15日(h) 『信毎』26面 "東海道新幹線 豊橋駅 ポイント不具合 1日で3回検知 ダイヤ長時間乱れ"。
3月15日(g) 『信毎』2面 "北陸新幹線敦賀延伸1年(上)来訪増えても「通過点」に 宿泊客伸び悩む福井県"、26面 "「かつては車で片道4時間 今は安全で楽に行き来」 金沢延伸10年 快適さ日常に 北陸新幹線 記念グッズきょうから限定販売"。
3月15日(f) 『日経』15面 "西武鉄道、運賃平均10.7%上げ"。
3月15日(e) 『日経』15面 "のぞみ自由席きょうから2両に"。
3月15日(d) 『中日』30面 "連結運転を順次再開"、『赤旗』12面 "東北新幹線 連結を再開 きょうから通常ダイヤ"、『信毎』26面 "東北新幹線 連結運転再開 8日ぶり 原因特定されぬまま"。
3月15日(c) 『中日』7面 "社説:新幹線金沢10年 北陸3県の交流もっと"。
3月15日(b) 『朝日』27面 "「スイカOK」倍増 県内43駅 JR きょうダイヤ改定"。/ 『信毎』16日8面 "県内Suica 拡大スタート 篠ノ井線・信越・大糸線計23駅で 長野駅で式典 改札に早速利用客"。
3月15日(a) 『朝日』6面 "新幹線札幌延伸 38年度末に開業 国交省が正式公表"、『中日』3面 "札幌延伸遅れを公表"、『日経』5面 "札幌延伸開業38年度末に新幹線 3トンネルで工事難航"、『信毎』2面 "新幹線札幌延伸38年度末と報告 国交省有識者会議"。
3月14日(i) 『中日』28面 "瑞浪地盤沈下 最大10センチ リニア工事 先月費0.6センチ拡大"。
3月14日(h) 『南信州』1面 "リニア沿線の魅力PR 17~19日 JR東海が名古屋駅でフェア"。
3月14日(g) 『信毎』1面 "飯山駅 押し寄せる訪日客 新幹線金沢延伸きょう10年 駅前の振興は道半ば"、3面 "焦点:延伸10年 模索続く信州 北陸新幹線 大阪への接続も見据え 長野「通過点」化は回避 …"。
3月14日(f) 『中日』16面 "三遠南信道 飯喬道路3工区 6号トンネル 貫通祝う"、『信毎』11面 "飯喬道路 6号トンネル貫通 三遠南信道"。/ 『南信州』15日1面 "三遠南信道 6号トンネルが貫通 掘削から1年 飯喬道路3工区で2本目"。
3月14日(e) 『日経』17面 "JR東、駅のプラごみ再生利用"。
3月14日(d) 『日経』7面 "鉄道事業者向け運行リスク管理 SOMPOが新サービス"。
3月14日(c) 『中日』14面 "増便バス 新年度も運航 糸魚川-白馬間 大糸線利用促進同盟会"、『信毎』2面 "大糸線臨時バス 来年度再編 便数減 スキー場巡るルートに"。
3月14日(b) 『中日』11面 "新大阪駅の混雑 AIで 万博開幕まで1カ月 JR東海委、予測システム データ分析 効率的に駅員配置"。
3月14日(a) 『中日』1面 "空飛ぶクルマが名古屋駅周辺に 名商が地域構想策定へ"、28面 "名古屋駅-ささしま間に整備 地下通路 32年度目標"。
3月13日(i) 『信毎』23面 "三セク山形鉄道が1億円の詐欺被害"。
3月13日(h) 『信毎』12面 "生活・通学の足「代替手段を」 長野周辺のバス6路線廃止方針 沿線から切実な声"、25面 "長野市街地-町村含む中山間地 バス6路線 9月末廃止 利用者低迷 アルピコ交通と長電バス"。
3月13日(g) 『信毎』11面 "リニア開業へ 中津川は 甲府は 飯田で地域づくり考える講演会"。
3月13日(f) 『信毎』2面 "米原ルート検討 石川知事要請へ 北陸新幹線延伸で国に"。
3月13日(e) 『日経』43面 "高齢者バスカード不具合 長野市、2.6万枚交換"。
3月13日(d) 『日経』43面 "トキ鉄、あす開業10年 リゾート列車で訪日客 赤字体質改善 旧国鉄車両運用見直しへ"。
3月13日(c) 『赤旗』12面 "連結運転、14日再開 JR東 東北新幹線 原因特定できず"、『日経』47面 "東北新幹線連結試験で問題なし JR東、あすから再開"、『信毎』23面 "新幹線連結 試験で問題なし あす再開"。
3月13日(b) 『朝日』19面 "県議会傍聴中は「放歌NG」→「静粛に」 ルール改正 今月中に施行 「長野分県」を巡る逸話も"。
3月13日(a) 『朝日』12面 "社説:東北新幹線 安全の体制 広く点検を"、『信毎』5面 "再び連結器外れ 新幹線への信頼が揺らぐ"。
3月12日(i) 『信毎』33面 "中央西線の列車遅れ試験開始繰り下げも"。
3月12日(h) 『信毎』11面 "下條村、過去最大35億5000万円 災害対策や公共施設改修重点"。火沢の残土埋め立て造成工事について「工事の状況や安全性を確認するため有識者を現場見学に派遣するなどの費用に240万円」を計上。
3月12日(g) 『信毎』10面 "飯田と浜松、つながる期待 商議所会頭インタビュー"。「全線が開通しないと開業しないリニア中央新幹線と異なり、工事が終わった所から順次開通していくことで便利になり、地域への恩恵が生まれる」(飯田商工会議所・原会頭)。道路だけでなく、リニア以外の鉄道も開通した部分から利用できる。リニアのような特殊な乗り物を幹線ルートとして建設してよいのか考え直すべきでしょう。
3月12日(f) 『信毎』6面 "静岡のリニア専門部会、ダム取水抑制案を議論"、『静岡新聞』 "県境300メートル以内 先進坑掘削時 リスク管理「問題ない」 県専門部会"。山梨県側から掘削している先進坑は静岡県まであと397m(3月1日現在)。残り60m地点まで掘っていったん掘削を停止し、「前方の地質や水質を詳細に調べた上でボーリング調査の再開地点を検討する」(『静岡新聞』)。
3月12日(e) 『赤旗』13面 "アセス条例の改正を 都議会・外苑議連が提出"(web版)。
3月12日(d) 『赤旗』11日1面 "大軍拡やめ国の責任で老朽化下水道の対策急げ 八潮 道路陥没 参院予算委 伊藤氏が追及"(web版)、12日2面 "道路陥没からみ伊藤議員追及 インフラ維持へ根本転換を"(web版)。
3月12日(c) 『中日』10面 "春闘2025:JR東海 賃上げ額最高"、『日経』17面 "賃上げ2025:JR各社 1万円超上げ 東海は1万4100円回答 西は1万2200円上げ"。
3月12日(b) 『朝日』28日 "不適切点呼 近畿の8割 日本郵便「重大な法令違反」 安全輸送の要 国が罰則を強化"、『中日』26面 "日本郵便近畿140局 酒気帯び点呼せず 集配拠点8割、国が処分検討"。
3月12日(a) 『朝日』27面 "「連結運転」14日再開 東北新幹線 15日 通常ダイヤに"、『中日』27面 "東北新幹線14日連結運転を再開 当面の対策講じ"、『日経』42面 "連結運転あさって再開 東北新幹線 走行中分離で見合わせ"、『信毎』34面 "連結運転 14日から再開 東北新幹線 電気的異常で分離か"。
3月11日(h) 『信毎』11面 "「要対策土」使用反対 追加署名694筆 JR東海の計画巡り 住民団体、飯田市に提出"。/ 『赤旗』10面 "リニア有害残土 市街地持ち込むな 長野・飯田 住民の会が署名提出"。
3月11日(g) 『日経』39面 "JR越後線「上所駅」の開業式典"。
3月11日(f) 『日経』15面 "鉄道の超電導送電 JR中央線で稼働開始 日本発の省エネ技術、実用段階に"。
3月11日(e) 『日経』13面 "ビジネスTODAY:ANA、国際線7割集約 羽田「第2」エリア拡張 「アジアのハブ」仁川と競合"。
3月11日(d) 福島-郡山間を走行中の東北新幹線の上り列車が異常音を検知して一時停止:『中日』24面 "新幹線 正常化見通せず 東北、秋田、山県 乗り換え影響響く"、『信毎』27面 "新幹線 連結外れの影響続く 東北・秋田・山県 通常運行見通せず"。
3月11日(c) 『朝日』31面 "山陽新幹線 全線開業50年 延べ30億人利用・国内初の時速300キロ成功"。「地方都市の在来線のサービスが改善されないまま、車の普及とともに駅周辺が衰退したところも少なくない。新幹線の駅につながる公共交通ネットワークにもしっかり投資する必要がある」= 関西大・宇都宮浄人教授(交通経済学)
3月11日(b) 『朝日』7面 "運転席無人で都市走行 日産、横浜で実験"。
3月11日(a) 『朝日』7面 "航空機リース 上昇気流 証券など 機体を投資対象に商品 保有・管理数 日本企業が上位に"、『日経』2面 "ヘリコプターリースの英社 三井住友系が買収 1500億円、機体数首位迫る"。
3月10日(a) 『YBS NEWS NNN』 "リニア残土の不適切管理「保全措置」施工計画書に記載されず JR東海も気付かず"。
3月9日(i) 『日経』2面 "災害ゴミ「置き場不足」半数 20政令市と東京23区 本社調査 空き地少なく 住民反発 自治体間の広域連携必須"。
3月9日(h) 『南信州』3面 "zoom zoom zoo! 飯田市立動物園:新バッテリーカー 「エンリッチメント号」 29日にお披露目式を開催"。「バッテリーカー」というのは、子供が運転できる豆自動車。昔は自動車の形だったんですが、今はいろいろな形のものがあるようです。動物園が70周年に行ったバッテリーカー総選挙の候補一覧や投票結果を見ても、リニアをかたどったバッテリーカーはないみたいですね。ありそうなのに、なぜだか…?
3月9日(g) 『南信州』2面 "飯田市議選 「リニア生かし経済発展を」新人水月氏が出馬表明"。今になって、「リニア生かし」なんて。政治家を志すならもっと勉強した方が良いですね。
3月9日(f) 『赤旗』11面 "脱線事故から25年で献花"。2000年3月8日、営団地下鉄(現東京メトロ)日比谷線の中目黒-恵比寿間で脱線した列車の車両が対抗列車と衝突5人死亡、64人重軽傷を負う。
3月9日(e) 『赤旗』11面 "社会リポート:戦後まもなく計画 約80年経て なぜ今… 国からも巨額の税金 中学校分断 大型道路づくり 「道路ファースト」見直しを"。
3月9日(d) 『中日』26面 "東北新幹線の連結 14日まで取りやめ 再開見通し立たず"、『信毎』26面 "連結運転 取りやめ延長 JR東 新幹線 見通し立たず"。
3月9日(c) 『中日』18面 "大鹿の森の香りでおもてなし JR東海が開発 アロマを東京・品川駅に"。
3月9日(b) 『朝日』26面 "新幹線札幌延伸8年遅れに 国が最終調整 38年度末の見通し"、『中日』3面 "新幹線札幌延伸38年度末見込み"、『日経』5面 "新幹線札幌延伸 38年度末 国交省見通し トンネル難工事で遅れ"、『信毎』3面 "新幹線札幌延伸38年度末見込み 国交省 工事難航で遅れ"。建設費は当初約1兆6700億円から約2兆3千億円になりそう。/ 『信毎』14日 "新幹線の札幌延伸遅れ、近く公表"。
3月9日(a) 勉強会「3.9リニア新幹線 南アルプストンネル工事を考える」が静岡市内で行われる。⇒ (FB)リニアを考えようコミュニティ / 『静岡新聞』11日 "トンネル工事の課題や調査報告 市民団体 静岡で勉強会"。「リニア新幹線を考える県民ネットワーク」の林共同代表は「現状で想定される湧水量は300万~500万トンだが『断層破砕帯の透水係数は高い可能性があり、想定よりも多くの湧水が発生する可能性がある』とした上で『田代ダム案が成り立たないことも念頭に、破砕帯の調査が必要』と強調した」。
3月8日(L) 『静岡新聞』 "流域住民説明会始まる 水資源保全策 JR東海が直接"。7日から島田市の「プラザおおるり」でJR東海が大井川の水資源保全に関する説明会を開始。説明会は4月26日まで、大井川流域10市町で平日と休日の各2日間。
3月8日(k) 『信毎』29面 "連結運転、あすまで中止 新幹線トラブル 国が調査官派遣"。
3月8日(j) 『信毎』10面 "宮田処分場計画問題 決着受け業者ら会見"。
3月8日(i) 『信毎』2面 "静岡で水資源への影響対応策説明"。
3月8日(h) 『信毎』2面 "災害廃棄物の仮置き場 必要綿製確保 市町村の5割"。
3月8日(g) 『信毎』2面 "駅前整備増額 JRと負担協議 飯田市、月内に"。
3月8日(f) 『日経』1面 "春秋:「なんで東電の言葉を信じてたんだろうね」。そう語ったのはクリーニング店主の女性だ。「大きい会社なんだから、責任もってやってくれっから」と考えていた、と。"。
3月8日(e) 『赤旗』13面 "「騒音耐えられない」 羽田新ルート1審判決見直し要求"。
3月8日(d) 列車のワンマン化、駅の無人化:『赤旗』6面 "こちら経済部・ワンマン化の不安"。
3月8日(c) 『赤旗』4面 "原告「洪水の危険」 茨城・日立の産廃処分場訴訟"。
3月8日(b) 『赤旗』4面 "視覚障害者 リスク重い 大分 JR無人化反対訴訟弁論"
3月8日(a) 『中日』1面 "名鉄4線化 用地取得へ 名古屋駅再開発 30年代半ば完成"、9面 "「迷駅」脱却できるか 名鉄4線化 用地取得へ 中部圏の玄関口 グループ成長の起爆剤に"。
3月7日(f) 『信毎』11面 "まちづくり執行部 なぜ女性ゼロ? 飯田市鼎地区の自治組織 背景分析 女性の声聞くプロジェクト 来年度も"。
3月7日(e) 『信毎』6面 "自動物流道路実現へ 25年度に官民協議会"。
3月7日(d) 『中日』11面 "線路のゆがみ 装置が自動測定 名鉄瀬戸線で試験走行"。
3月7日(c) 『朝日』30面 "新幹線 また連結外れる 東北 対策まで「連結運転」せず 重大インシデントに"、『中日』28面 "東北新幹線 また連結器分離 昨年9月と同様 走行中トラブル 重大インシデント認定"、『赤旗』2面 "新幹線連結器分離 再発防止検討へ 国交省が指示"、13面 "東北新幹線、連結器外れる 昨年9月にも、走行中に緊急停車"、『日経』42 面 "東北新幹線、また車両分離 上野-大宮間走行中 連結、当面取りやめ 安全委「重大インシデント」認定"、『信毎』1面 "東北新幹線 また連結外れ 北陸含め3時間見合わせ 解明まで連結運転中止"、3面 "新幹線 揺らぐ信頼 連結外れ 半年で再発 専門家「緊急に検証必要」"、27面 "停車3時間 怒りと困惑東北新幹線 乗客「状況分からず」 長野駅 窓口に長い列 北陸新幹線 4万2000人影響"。 。
3月7日(b) 『朝日』20面 "てっぱく発鉄路さいさい:首都圏で増える 省力化軌道 保守作業低減へ JR東が開発"。
3月7日(a) 思いついたアイデアがなんでもできるわけじゃない:『朝日』6面 "けいざい+: フリーゲージトレイン 「夢の列車」次の夢にスライド 新幹線断念 在来線同士で実用化進む"。新幹線と在来線の直通をめざしたフリーゲージトレインは「耐久性試験で車軸の摩耗などが問題となり、採算性も疑問視された。国は18年に導入を断念し、すでに開発は止まっている」 ⇒ 関連ページ:鉄の車輪の信頼性 中公新書『国鉄 ー「日本最大の企業」の栄光と崩壊』
3月6日(g) 『静岡新聞』 "水資源影響の補償 請求期間「制限設けず」 JR社長"。
3月6日(f) 『信毎』11面 "リニア駅名に「飯田」入れる訴えに 市長「強く共感」"。/ 『南信州』8日2面 "3月市会一般質問要旨 5日:井坪氏 リニア駅名「飯田を」 市長冷静に受け止め"。
3月6日(e) 『信毎』2面 "駅前整備費用負担 「話があれば伺う」 JR東海社長"。/ 『中日』7日15面 "「丁寧に対話重ねる」 飯田の駅前整備費負担増要請でJR東海社長"。
3月6日(d) 『中日』26面 "信号機見え方 AI判定 JR東海、国内初システム"。
3月6日(c) 『中日』14面 "まちづくり会社を設立 村長方針 3セク、新たな魅力づくりへ 阿智"、『南信州』1面 "まちづくり会社設立へ 阿智村 宿泊税は26年運用目指す"。
3月6日(b) 『中日』14面 "大断層に挑む 完成 青崩峠トンネル(下)貫通 未知のコンクリートで最難関突破"。
3月6日(a) 阿智村25年度予算案に、リニア残土を利用する七久里地区の開発に1億987万円を計上:『中日』13面 "リニア残土置場造成 阿智予算案 集合住宅や公園整備"、『信毎』11面 "阿智村 過去最大76億700万円 リニア工事関連や公園整備など"。
3月5日(h) 『日経』39面 "海外ファンドと連携協定 しなの鉄道 沿線地域を活性化"。
3月5日(g) 『日経』17面 "自動運転トラック実証 新東名 国交省やいすゞなど"。
3月5日(f) 『信毎』25面 "富士急事故、別従業員「車両動かした」"。
3月5日(e) 『信毎』11面 "信州とつながり 今度こそ 「幻のルート」浜松・草木トンネルの地元 かつて立ち退きもしたのに来なかった三遠南信道"。
3月5日(d) 『信毎』8面 "JR東「E10系」開発へ 東北新幹線の新型車両"、『日経』15面 "東北新幹線に新型車両 E10系 JR東、30年度に投入"。/ 『朝日』6日25面 "東北新幹線 「E10系」開発着手へ JR東日本 2030年度の営業運転めざす"。
3月5日(c) 『南信州』6面 "しんきん羅針盤:「リニア時代の隣人」甲府市について"。
3月5日(b) 山梨県富士川、早川両町の5つのリニアの工区で工事完了が3~5年遅れる見込み:『赤旗』13面 "リニア工事遅れ5年半も"。
3月5日(a) 『日経クロステック』 "路陥没招いた下水道管の穴はセグメントの落下か、接合部で腐食進んだ恐れ"。
3月4日(e) 『信毎』13面 "リニア経済効果 木曽地域に 官民で研究・検討へ協議会設立"。
3月4日(d) 『信毎』6面 "5工事が最大5年半遅れ JR東海 山梨県内のトンネル・橋梁"。
3月4日(c) 『南信州』1面 "高森町 リニアガイドウェイ契約延長へ 31年3月末まで JR東海から申し入れ"。
3月4日(d) 『赤旗』4面 "リニアより生活大事 長野・飯田 井上氏迎え演説会"(web版)。
3月4日(c) 『中日』12面 "工事足踏み、ルート変更…念願の貫通 大断層に挑む 完成 青崩峠トンネル(上)着工"。
3月4日(b) 『中日』6面 "JR東海新卒採用26年度も600人規模"、"施設のロケ活用提案へHP開設"、22面 "座席ヘッドカバー 麻→合皮で省力化 東海道新幹線"。
3月4日(a) 『中日』1面 "長良川鉄道の一部廃線検討 「郡上の北から」社長意向"。
3月3日(d) 『信毎』19面 "えちぜん鉄道、落石と衝突し脱線"、"大糸線で列車の車輪が空転"。
3月3日(c) 『中日』22面 "列車塗料に基準値超石綿 東京メトロ使用 「悲含有」として販売"、『信毎』20面 "断熱塗料 基準超え石綿か 東京メトロの車両内に使用"。/ 『信毎』4日25面 "基準超え石綿、和解成立"。
3月3日(b) 2日、青崩峠トンネル本坑完成式:『中日』8面 "青崩峠トンネル 完成式典 県境越えた交流へ 膨らむ期待 全線開通見通せず"、22面 "長野と静岡県境の青崩峠トンネル完成 国内屈指の難所"、『信毎』1面 "「国内屈指の難工事」完了 三遠南信 青崩峠トンネル本坑"、"三遠南信道 開通見通せず 期待膨らむ県内 未着工トンネル・橋も 静岡側にも用地取得・設計段階の区間"。/ 『南信州』4日1面 "青崩峠トンネル 県境の非願成就を祝う 早期開通に向け本坑完成式"、『日経』4日35面 "青崩峠トンネル完成 最難関突破、広域網の礎に 三遠南信 技術やノウハウ「将来に」"。/ 『朝日』3日17面 "飯田と浜松結ぶ難工事 「青崩峠トンネル」完成"。
3月3日(a) 山梨県富士川町内と早川町内のリニアの工事の完了が4年遅れの2031年末になるとJR東海が公表:『産経』 "JR東海がリニア工事で説明会 山梨の早川、富士川町の完成は4年遅れの2031年末"
3月2日(b) 『南信州』1面 "三遠南信道 きょう現地で本坑完成式 青崩峠トンネル 早期開通に高まる期待"。
3月2日(a) 『赤旗』6面 "数十万人がスト ギリシャ 列車衝突事故から2年 「事故でなく殺人」"、『NHK NEWS WEB』2月28日 "ギリシャ アテネでデモ隊が一部暴徒化 列車事故の対応に抗議"、『ロイター』3月1日 "ギリシャで数十万人がスト、列車事故から2年 政府対応に抗議"。2023年2月28日にギリシャ中部のラリサ近郊で乗員乗客353人が乗った旅客列車と貨物列車が正面衝突し46人が死亡(2023年3月3日『朝日』、『赤旗』、『信毎』)。
3月1日(h) 『中日』14面 "大糸線南神城駅で列車が誤って通過"(web版)。
3月1日(g) 『信毎』11面 "首都圏企業と県内自治体 つながりのきっかけづくり目的の交流会 都内で飯田市職員説明"。
3月1日(f) 『日経』13面 "JR東、高卒・専門家も総合職に"。
3月1日(e) 『南信州』1面 "飯田市機構改革 教育政策課を新設 リニア用地課の2係廃止"。「リニア用地課の用地第一係と用地第二係の2係を廃止」。議会全員協議会で市が説明。
3月1日(d) 『赤旗』8面 "リニア なぜ進めるのか 岐阜・九条の会が意見交流会"。
3月1日(c) 『中日』16面 "リニア時代の飯田を考える あす まちづくりシンポ"、『南信州』1面 "リニア開業後の姿探る 信大共同研究講座 2日にシンポジウム"。/ 『南信州』4日3面 "「住民も恩恵受ける開発を」 信州大 共同研究講座の学生が成果"。/ 『信毎』5日 "リニア駅の周辺整備 学生が提案 飯田 信大の講座がまちづくりシンポ"。
3月1日(b) 『信州 NEWS WEB』2月27日 "飯田市 リニア中央新幹線駅周辺事業 最大58億円増の見通し"。「市は増加分の一部についてJR東海に負担を求める方針で、佐藤健市長は取材に対し『当初の計画どおり進めていれば市が整備する必要がなかった部分もあり、JRに負担してもらえるよう協議していきたい』と述べました」
3月1日(a) 『山梨 NEWS WEB』2月28日 "リニア中央新幹線の新駅南側について甲府市が整備方針案を公表"。